yym44ki

秋工房のぼやき

私秋工房の日々のぼやきをつづっています。

29 5月

学習参考書

今回は少し真面目に学習面の話。
みなさんは学習参考書を選ぶ際にどのようにされているでしょうか?
今日は塾の近くにあります明屋書店MEGA西の土居店にお邪魔して色々話をしようと思います。
そう、この本屋は一部の数学コーチャーの間で話題になったあの本屋です。
何と言っても数学検定の問題集で棚1つ全てを使うほどの充実さ。

image
そしてその隣の棚も数学関連の本で充実しているのです。
image

こんなに数学関連の本があったんだ!って言うほどの充実さ。
もちろん私の方から本屋に対して何も言っていませんし、近くに数学検定に力を入れている私らの塾があるからという理由で本屋側がそうした訳でもありません。
これはたまたま。 
確かにオープンしたばかりの時は数学検定関連の問題集は片隅の方にちょこんとしか置かれていなかったのも事実ですが、本当に量もスペースも増えたよねと。

まぁ、それに関しては置いておきまして。
本題の学習参考書について書いていきましょう。
まず小学校ですが。
image
小学校において大事な事は、子ども本人による「自学自習の習慣をつけさせる事」です。
それもあるのでしょう、テキスト自体も教科書会社に沿ったものが充実しており、中身も子どもにも見やすいように字の大きさやカラーの配色などに気をつかっています。
image
こちらは小学4年生の「がい数」のところ。
教科書に載っている問題での解き方を始め、類題も入れながら理解の定着を図ったものになっています。
imageimage

この明屋書店でもこれだけ揃っています。
教科書併用テキストがいかに多いかというのを感じる事ができるでしょう。
小学校のテキストの場合は主に親が買い与える事が多いと思いますが、これだけたくさんあれば色々選ぶ事ができますし、いいでしょう。
その際には「見やすい、分かりやすい、すっきりした」ものを選ぶといいと思います。
とにかく飽きさせない事が大事ですから。

次に中学校です。
image

中学校の場合は小学校と違い教科書ガイドのようなものはほとんど置いていないようで、この写真は数学のものですが、このように各教科学年ごとで並べられているパターンがほとんどです。
要は教科書会社毎になっていないという事です。
中学校の教科書も勿論様々な会社がありますが、学ぶ内容自体はほとんど変わらないのです。
各教科書会社も元は同じ学習指導要領を元に作っているわけですから、一緒なのは当たり前ですしね。
だから中学校の場合は小学校のように多種多様のものでなくても問題ないのです。
それに中学生になるとさすがにこれらの学習参考書も自分で手に取って自分に合ったものを選ぶでしょうし。
image
で、これらの多くは所謂「問題集」なので、中身は教科書の内容を踏まえた基本問題から少しステップアップさせた応用問題、そして難度の高い問題が詰まった問題集と多くの種類の参考書があります。
中学生にとって学習参考書はまさに「自分自身のステップアップ」にふさわしいでしょう。
中学校からはまさに「わからなかったら教科書に還る」というのが相応しくなってきます。

次に高校です。
image
高校になりますと内容も難しくなる事もあり、このように一科目毎で「よくわかる◯◯」シリーズのようなテキストが本屋にも多く並ぶようになります。
写真は数学ですが、他の教科も同様に「よくわかり」シリーズがズラリ。
そして別の棚ではこのようにお約束の「教科書ガイド」も売っていたりします。
image
小学校でも所謂「教科書ガイド」がたくさんあるということを紹介しましたが、高校での「教科書ガイド」は小学校のそれとは使い方を異とします。
まず高校になると自学自習は当たり前。学習の習慣を身につけるために使う小学校とは全然違うので、中身も字が大きいものだとかカラーが多くて見やすいものにする必要などありません。
高校での「教科書ガイド」には問題の答えが全て書かれているため、私個人的にはあまり好ましくは
ないのですが、実際に聞き取れなかった問題の答えなどがあった場合は重宝するでしょう。
しかしそれだけのものです。
私としてはこの教科書ガイドは答え合わせに使う程度で問題ないと思います。
個人的には色々いらないことも書きすぎているという感が強いので・・・。

よく聞くのが、先輩や知り合いから「◯◯という参考書がよかったのであなたも使ってみれば?」と勧められたので買ってみたというもの。
それはその先輩や知り合いの人にとっては良かったかもしれませんが、あなた自身にも合うかどうかはわからない訳ですから、そのような理由で買うのはよろしくありません。
やはり学習参考書は実際に自分自身でやる為に購入する訳だから、実際に手に取って見て、自分でしっかり頑張れそうだと思ったものを選ぶべきなのです。
それはイラストがかわいいでも、解説が詳しいでもレイアウトが見やすいでもなんでも構わないのです。
自分にとって「それだ!」という確固たるものがあり、それを理由に決めたのだったらそれは自分にとっての相性のいい参考書になるのです。

今回書いたのはあくまでも私自身の所感です。
しかし参考書は実際にたくさんあるのでどれにするか決めかねるのは事実だと思います。
算数・数学ひとつとってみても私らが学生の頃よりは明らかに種類も豊富になっていますし。
それだけ数学に親しむ人が増えたことでしょうし、それだけ苦手な人が増えてきたのかな・・・とも思う訳ですが。












 
27 5月

「共謀罪」について

今回は全く別の内容を書こうと思いましたが、また地元の税務署の前で反対派がプラカードも掲げ「反対!反対!」ってやっていたのでこの「共謀罪」についてまた取り上げようと思います。

この件につきまして民進党がわざわざ「共謀罪、何が問題なのか」 という名前でわざわざコンテンツを作っているようなので、こちらを元に参照してみようと思います。
このページで民進党は事例として新入社員の接待詐欺の例を挙げています。
z_01

それにしてはよくこんな事例を思い浮かべるものだなと感心しますが。
この事例において民進党は「ところが共謀罪ならば、A 君がB 君と相談したときに「共謀」が成立、組織的に詐欺をはたらこうとしていると認定されれば、テロとは関係なく、組織的犯罪集団による犯罪の計画と認定されてしまうのです。C 君に電話を掛ければ「実行準備行為」となり、「(組織的)詐欺の共謀罪」ですぐに検挙できるのです。」
としており、このような場合も共謀罪として検挙されると言っています。
しかし実際にそうでしょうか。
ここで、法務省の方が組織的な犯罪の共謀罪のケースとして一覧を作成しているのでそちらを見てみます。→こちら
これの「対象となりうるケース」の方の「◯◯が」にあたる所謂「主語」をピックアップしていきます。
・暴力団組員ら
・テロ組織の構成員ら
・詐欺集団の構成員ら
・建築会社を標榜する集団の構成員ら
・架空の出版社を装う集団の構成員ら
・外国人すり集団の構成員ら
・海賊版CDの販売を繰り返している集団の構成員ら
・偽ブランドの販売を繰り返している集団の構成員ら
・いわゆる脱税請負人集団の構成員ら
・密航請負組織の構成員ら
・いわゆるヤミ金融業者の社員ら
みて分かりますように、対象となっている団体が既にマークされるべき団体です。 
このような人たちが果たして「一般人」と言えるのでしょうか?
ちなみに民進党が挙げている上の事例につきましても、法務省の方の提示した資料でこれと同様な案件であろう「建設会社の社員らが,材料費の水増し請求をして建設工 事の発注元から金員を騙し取ろうと計画」が「×」となっている事からもわかりますように、この場合は共謀罪で検挙されるような事はないのは言うまでもありません。

法務省のホームページにあります「「組織的な犯罪の共謀罪」に対する御懸念について」に
「法案の共謀罪は,違法性が高く,結果が実現する危険性も高い「組織的な犯罪」を実行しようと共謀した者を処罰の対象とするものであり,特定の団体に参加する行為や,特定の犯罪と結び付かない結社を組織する行為を処罰するものではありません。 したがって,「警察が組織的な犯罪集団と認定すれば処罰される」ということはなく,また,国の体制を変革することを目的として結社を組織することなどを処罰の対象としていた「治安維持法」とは,その趣旨や目的,処罰の対象となる範囲がまったく異なります」
と書かれています通り、あくまでも「違法性が高く、結果が実現する危険性も高い「阻止的な犯罪」を実行しようと共謀したもの」が処罰の対象であり、ほとんどの「本当の」一般人たちはそれには該当しません。
また、同様に当時の「治安維持法」も私が何度も言っています通りあくまで「国の体制を変革する事を目的として結社を組織するなど」を処罰の対象としていた訳で、それはまさに「共産党」を対象としていた事も付記しておきます。

民進党のコンテンツの方に戻ります。
民進党の方では、「政府や与党は、テロ組織が活動を始めたときに、「現行法上対処できないと考えられる事案」という事例として次のようなことを挙げています。」として下の4つを挙げ、
z_02
これらについても全て現行法で対処できると言っています。その中で3.については「3.についてもプログラムが完成すれば処罰できる」としていますが、逆に完成するまでそのまま放っておくのか?という問題になりますよね。
完成してしまってからでは遅いのです。 
完成してしまうと、絶対に「それをいつ使うのか」という危険にさらされるのは目に見えています。
そしてこれは北朝鮮の情勢を見ても明らかです。
日本は北朝鮮のミサイルに対してもそれと同じ理論で完成するまで待ち続け、結果今の日本は北朝鮮のミサイルの脅威にさらされる状態になっているのですよ。 
私は3.こそ開発している事が明らかになった時点で潰してしまうべきだと思いますし、そうしないといけないと思います。

あと、今日のストでもプラカードを出していた人がいましたが、この民進党のページで「共謀罪が監視社会につながる」と言っていますが、これを言っている人は根本的な事が分かっていません。
ある意味日本はもう既に「監視」社会です。
あなたたち民進党も自分たちの活動の様子をTwitterやFaceookなどのSNSにアップして必死にアピールしていますけれども、言い方を変えれば私たち国民がそれらを見る事であなたたちの活動を「監視」しているとも言えるわけで、 「監視」をする事で悪事をストップさせる事になる訳です。逆に監視がなければ歯止めが効かなくなってしまいには日本国家も完全に崩壊してしまいます。
その意味で言ってもある程度の「監視」は必要であるのは言うまでもないでしょう。
その監視社会につながる事を恐れ反対しているという事は、この人たちはそのようになっても構わないと思っているという事です。
つまり日本が崩壊しても構わないと思っているという事。
私はそうはなってほしくはありません。
ですので私は何度も言うようにこの「共謀罪」は賛成の立場です。 
それとも何?監視されたらまずいような事でもあるんでしょうか?

27 5月

喫煙者は「悪」なのか?

今回はこの記事をみたので「喫煙者は悪なのか?」について私個人的に思っている事をば。

『TKO木本 新幹線の禁煙車両でタバコ吸った男に注意 すごまれるも乗客の助け無し』

 お笑いコンビ、TKOの木本武宏が26日、カンテレ「快傑 えみちゃんねる」に出演し、新幹線の禁煙車両の座席でタバコを吸っていた20代後半の男に注意したことを明かした。男は品川駅に着いた際、木本の襟首を背後からつかんで脅してきた。乗客はだれも助けてくれなかったという。(デイリースポーツ)→元記事

はっきり言います。
こういう輩がいるから喫煙者が肩身の狭い思いをしないといけなくなるのです。
このニュースのような一部のマナーの悪い喫煙者の為に喫煙者全員が「喫煙者のマナーが悪い」というレッテルが貼られてしまうのです。
ほとんどの喫煙者は自分たちの立場を十分にわきまえているから、タバコを吸う時は「タバコを吸ってもいいですか」と気遣いもするし、ちゃんと喫煙所に行ってタバコを吸っています。
タバコを吸うのは吸っている当人の自由であるわけで、それを「悪」と決めつけて止めるというのはおかしいと私は思うのですよ。

嫌煙家の人たちは肺がんにかかる原因の上位にタバコがランクインされているのを理由に喫煙者にタバコをやめさせようと、どんどん居場所をなくそうと躍起になっているがそれは違うと思うのです。
タバコを吸うか吸わないかは当の本人の自由であるべきで、私を含むタバコを吸わない人間はタバコを「吸わない」事を選択したに過ぎないのです。
喫煙者の人に向かって自分たちが吸わないからあなたも吸うべきではないとタバコを取り上げるのは果たしていい事なのでしょうか。
私はそれは「押しつけ」だと思うのです。
本人が何かきっかけで「禁煙」を決意してタバコを断つのは全然構いません。
それは寧ろ素晴らしい事だと思います。

なお、私自身、タバコを吸わないですし、これから吸おうとも思いませんが、だからと言って今吸っている人たちに対して「タバコを吸うな!」と取り上げるつもりはありません。
老婆心から「タバコは控えた方がいいよ・・・」とはいうかもしれませんが

いずれにせよ、今の喫煙者に対しての扱いは何か魔女狩りをしているような感じさえします。
今回のニュースについても、このような輩がいる、だからタバコは良くない!という単純式に結びついてしまう人が増える事になる事を危惧しています。
私も気をつけないといけないと思いますが、私自身、タバコを吸っている人より吸っていない人の方がマナーは悪いと思います。
吸っていないから何を言っても許されるのか。
吸っているのが悪で、吸っていない事が正義なのか。
私はそうは思えません。
24 5月

【訃報】与謝野馨元衆院議員(78)が死去

内閣官房長官や財務相などを務めた与謝野馨元衆議院議員が、24日までに亡くなっていたことが分かった。78歳だった。

 関係者によると、与謝野氏は24日までに東京都内の病院で亡くなったという。与謝野氏は1976年の衆議院選挙で初当選し、1994年の村山内閣で文相として初入閣。通産相や官房長官、財務相などを歴任した。

 自民党きっての政策通としても知られ、2008年の福田内閣退陣に伴って行われた自民党総裁選に立候補したが、麻生元首相に敗れた。その後、2010年には自民党を離党して「たちあがれ日本」を結成した他、民主党政権の菅再改造内閣に経済財政担当相として入閣した。

 しかし、2012年、病気療養を理由に政界を引退。その後、自民党に復党していた。(日本テレビ系)→元記事

与謝野さんといえば、囲碁がプロ級の腕前で(アマ7段)、そちらの業界では結構有名な人でありましたが、私にとって与謝野さんといえばあの「与謝野晶子」を祖母に、与謝野鉄幹を祖父に持つ事の方が馴染みがありますね。
与謝野さんといえば、かつて報道番組で民進党代表の蓮舫をけちょんけちょんに叩いていたり

鳩山由紀夫首相(当時)に対して献金疑惑について追求したとか、


国会の場でも色々GJ!と言う事をなさっています。

祖母の与謝野晶子といえば、「みだれ髪」も有名ですが、やはり外してはいけないのが「君死にたふことなかれ」でしょう。
「君死にたまふことなかれ」といえば、私が所属している新居浜混声合唱団でも定期演奏会で披露しましたね。→こちら
政治家の多くは親も政治家で地盤をそのままに後継としてでてきている人が多いですが、与謝野さんはそうではなく、両親も政治家とかではなかったようですが、祖父母が別の意味で有名だったというのもあり、別の意味で大変だったかもしれませんね。

何はともあれ、与謝野さんの訃報のニュースは私自身ショックでした。
そしてそれとともに思ったのは、碌でもない人は長生きしているのにどうして与謝野さんのような人が・・・でありました。
心よりご冥福をお祈りいたします。





22 5月

トマト

今回はタイトルのように「トマト」の話。
そう、「トマト」といえば、皆さんもよく知っていますこのトマトの事です。
momotaro_titleL
英語でも「tomato」と書き、「トメィトゥ」みたいな感じで発音するようですが、実はこのトマト、ナス科ナス属の植物だったりするのです。
ちなみにこの「トマト」という語源は、ナワトル語でホオズキの実を意味する「tomatl」(トマトゥル)に由来するそうです。

どうして今日このトマトについて書こうと思ったか。
実は私、トマトが大好きで、一人でもたくさんの人にこのトマトの良さを伝えたらなと思ったからなのです。

トマトはどういったところがいいのか。
一番なのはやはり栄養価が高い事です。
ビタミンCが豊富なのは言うまでもない事ですが、トマト中に含まれるリコピンにがん予防の効果があると言われたり、最近では京都大学大学院の河田照雄教授らの研究グループにより、トマトに含まれる13-オキソ-9,11-オクタデカジエン酸(13-oxo-ODA)に血液中の脂肪増加を抑える効果があることが発見され、2012年2月10日付けの米科学誌PLoS one上で発表された事でも話題になりました。そのせいか、それ以来多くのトマトを使った料理も色々な所で見られるようになり、料理レシピでは有名な「クックパッド」では何と146221品もの料理がアップされています。→こちら
更にトマトはそのものが柔らかく消化にも優しいですし、りんごと同じように皮ごと食べられるのも嬉しいです。
ゴミが少なくて済み、環境にも優しい。
それに水分も多く含まれているので実は水分補給にももってこいのものだったりするのです。

こんなにメリットの多い野菜、トマト。
しかしどうしてこのトマトは好き嫌いがはっきり分かれるのか。
これはまず一つは「味」なのでしょう。
正直言いますとトマトは独特な味で、砂糖とかのようにみんながみんな「甘い」とかはっきり区別できる味ではないです。
ですから人によってこの味が好きだという人もいれば嫌いだという人もいるのでしょう。
それはよくわかります。
しかし私はトマトのこの味がいいと思っていますし、トマトが大好きなのです。
実はこんな私も最近(といっても4〜5年前)まではトマトジュースは苦手でした。
トマトは大好きなのにそれがジュースになっただけで飲めなかったのです。
いま思えばそれも不思議な話で、何がきっかけか忘れましたが、ある時をきっかけとして飲めるようになりました。
今はトマトジュースも平気なのは言うまでもありません。

トマト。
カタカナ3文字、上から読んでも下から読んでも「トマト」。
こういうのはなかなかありません。
何と言っても好き嫌いを抜きにして名前も覚えやすい。
小さい子どもにとって、非常に有難いではないですか。

トマトそのものは好きか嫌いかは別としてみんなが知っている食べ物であり、野菜です。
昔は夏野菜とよく言われていましたが(その為か冷やし中華には必ずトマトがつきものである)、今は年中食べられるようになっていますね。
私にとっては非常に有難いことです。
 
QRコード
QRコード